なんやかんやで、沖縄。

2年の海外駐在を経て帰沖。沖縄生活8年目。ゆるりと日常を綴っていきます。

遊牧民のこと。

おしぼりコースター。


『うちなーんちゅ(沖縄県出身者)』
or
『ないちゃー(県外出身者・本土の方)』
を、一瞬で見分けられる方法

として、頻繁に紹介されている。


慣れとは、怖いもので、
『ないちゃー』の私も、無意識でやっている。

出張に出た際でも、
気が付けば、グラスの下には、おしぼりが。
もう、これ癖。

さらに言うと、年に何度も来沖される、
沖縄フリークの方々にも “おしぼらー” は、多い。

なので、
それだけで見抜くことは、難しいと思う。


あっ、
おしぼりをコースター代わりにする人を、

私が勝手に、

“おしぼらー”

と、呼んでいるだけ。
沖縄で、こう呼んでいる人は、たぶん、誰もいない。

“ぼりスター”(似たようなレコード会社があったよな)
“ぼりコ―”(ヤンキー?ポリコ―?センコー?)
“しスター”(姉妹?)
“おしコー”(・・・ダメダメ)
“ぼりさん”(先輩にいる)

など、過去使ってみたが、
色々と思う部分、諸事情があり、
今では、“おしぼらー”という名に収まっている。


「そもそも、なぜ見分ける必要があるのか?」
と、疑問に思いつつも、
私が、沖縄県外に飛んだ際に、
「もしかして、沖縄ご出身の方ですか?」
と、お声かけする判断基準がある。

それは、以下の3点セットが、すべて揃った時。

①:顔立ち →くっきり
②:苗字  →沖縄の地名に由来している
③:イントネーション →だからよ


これなら、おしぼりがなくても大丈夫。

生まれも育ちも沖縄ではないが、
さすがに、6年も沖縄という土地にお世話になると、
我が地元という感情が湧いてくる。
予想外の場所で、バッタリ、
『うちなーんちゅ』の方にお逢いすると、
『世界の村で発見!こんなところに日本人 ©朝日放送
的な感覚で、何だか嬉しくなってしまう。

「私も、沖縄にいるんですよー!」
と、ついつい話しかけてしまうことが多い。

 

そんな私は、

①:顔立ち 
→のっぺり、でもないし、
 それほど、くっきり感満載でもない。
 微妙。

②:苗字  
→偶然!?にも、琉球王国からある地名。
 ただし、読み方が違う。

③:イントネーション 
→京都弁・標準語・うちなー口(沖縄方言)
 が、混じった雑種。

 うちなー口(沖縄方言)が強い方と一緒にいると、
 そちらに引っ張られる傾向だが、
 酔っぱらってくると、自分でも、
 どこの言葉で喋っているのか?訳が分からなくなる。

 そして、すべてが中途半端になり、
 どこに行っても、
 「訛ってる」「キモイ」と言われる悲しい結末に。

 

そう、私は、

『うちなーんちゅ(沖縄県出身者)』
or
『ないちゃー(県外出身者・本土の方)』

の、判定がつかない、さすらいの遊牧民


そして、また数時間後には、那覇空港


「あえいうえおあお かけきくけこかこ」

明日は、発音を戻さねば、と
ひとり、標準語の発声練習をする秋の夜長である。

 

f:id:okinawaseikatsu:20151006195155j:image